カテゴリー 全商品 最新情報 アイテムの使い方 ショッピングガイド お問い合わせ

風呂敷について

風呂敷のはなし ─ 歴史と変遷 ─

風呂敷がなぜ「風呂(ふろ) 敷」と呼ばれているかご存じでしょうか?
その名の通り「お風呂」で使われていたからなんです。

その名の由来は室町時代とされ、お風呂に入る際に他人の衣類に紛れないよう自分の家紋の入った布に脱いだ衣類を包み、お風呂からあがった際には足下に敷いてその上で身支度をしたそうです。
まさに、風呂(で) 敷(く) という言葉の通りですね。

時代の移り変わりとともに、風呂敷は湯具としてだけではなく荷物を持ち運ぶのに使われたり、様々な吉祥文様を施し贈り物を包むことで、気持ちを伝えるツールとしても普及していきました。

皆さんお馴染みの唐草模様の風呂敷。
泥棒のトレードマークとしてイメージされる方が多いと思いますが、何故この柄なのでしょうか。
そもそも唐草模様は吉祥文様のひとつ。長寿や延命、子孫繁栄をあらわし、とても縁起の良い模様として広く庶民の間に浸透していました。
明治から昭和にかけ広く流通したその柄の風呂敷は、たいていどの家にも1 枚は常備されており、手ぶらで入った泥棒は、風呂敷共々家財道具を盗み出せるということで、その象徴的な柄として浸透したようです。

便利な風呂敷 ─ 特性・メリット ─

風呂敷は包むものの大きさや形にとらわれることなく、変幻自在に包むことが出来ます。
また「包む」だけでなく、 暮らしの布として様々な用途に合わせ、自由にアレンジできるのも魅力のひとつ。
さらに使わないときは小さく畳め、軽くて持ち運びにも邪魔にならないなどの点から、エコバックや防災時のアイテムとしても見直されてきています。

また風呂敷にはいろいろなサイズがあり、包むものや用途によって使い分けが出来ます。

風呂敷のお手入れ

ジカンスタイルの風呂敷はお手入れのしやすい木綿100%。家庭の洗濯機で洗うことができます。ただし、乾燥機は生地が縮みやすいのでお気をつけ下さい。陰干しがおすすめです。
熱に強いので、しわが気になる場合は高温でのアイロンがけが可能です。

風呂敷シリーズ一覧

カテゴリから探す